-
[ 2015-09 -14 09:24 ]
-
[ 2015-08 -17 06:16 ]
-
[ 2015-06 -22 20:47 ]
-
[ 2015-06 -21 18:18 ]
-
[ 2015-06 -10 10:06 ]
-
[ 2015-06 -07 20:26 ]
-
[ 2015-05 -19 06:28 ]
-
[ 2015-05 -14 06:48 ]
-
[ 2015-04 -26 09:40 ]
-
[ 2015-04 -14 11:47 ]
カテゴリ:趣味のこと( 42 )




9月12日~13日は、石巻をメーン会場とした「ツールド・東北」があり、我々(寿松木孝選手、佐藤和志選手)の3人はおそろいの「横手楽輪会」のユニホームを着て、全員完走しました。
この大会は今年で3年目で、「震災から今の姿を見て伝え、風化させることなく、次世代に語り継ぐこと」と「多くの方々が被災地を訪れて、応援する。「縁」を深めて交流を続けること」が大きな目的です。
無数に立ち並ぶ仮説住宅の沿道から手を振って応援してくれた皆さん方、スタッフのおもてなし、声掛けがあったからこそ、延々と続く坂道、雨降り、強風に耐えて、最後まで諦めずに完走できたと思います。
応援、ありがとうございました。
私が参加した「南三陸フォンド(170キロ)はエイドステーションが8ヶ所もあり、それぞれの場所で、ホタテ焼き、カレー、ふかひれスープ、プリン、茶わん蒸し、わかめ汁、まんじゅうなどたくさんの美味しいものが用意されていて、これは楽しみでした。ついついゆっくりし過ぎてしまったことは今後の反省です。
穏やかな三陸の海を見ながら、かさ上げ工事の実際の現場や、新たな都市を作ろうとしている様子、未だに残っているがれき、枯れた樹木など、そこに行かなければ感じることはできません。つい4年半前に起こった大惨事を決して忘れることなく、今そこで暮らしながら頑張っている方々と交流し、応援し続けることが必要です。交流することで自分も元気をもらえます。
さて、今日からまた頑張るぞ!! 午後から消防議員連盟の視察、交流会です。




ツール・ド・東北は、9月13日に宮城県石巻市をスタートして、各コースに分かれて行われます。毎年約3000人が参加する大きなイベントで、参加倍率は3倍とのことです。私たち(寿松木孝議員、佐藤和志トライアスロン選手(市職員))の3人は運がよく抽選(東北わく)に当たり、2番目の距離の170キロコースに参加します。(距離に応じた寄付金となります。)
私は最近余りの暑さで練習をさぼっていましたので、あせりもあり、今回時間を見つけていつもの「みずほの里」コースをこいできました。最初調子が良かったので田沢湖まで向かいましたが、「いや~参った。」でした。筋力が落ちていて、さらに思った以上に暑くて、「よいでね。」でした。 (やっぱり朝練だな。)
修行でした。 東北ライド、復興の様子を見る余裕があるのか、不安になりました。

本日(6月22日)「横手楽輪会」の撮影会が会員自宅周辺で行われました。
都合がついた会員(半数)の方々が参加して、撮影会をにぎにぎしく華やかに挙行いたしました。
今後、このユニフォームを見かけたら、よろしく!です。
メンバーの皆さんで、自らをラッピングして横手市の宣伝を行います!!







今日(6月21日)は真昼岳に登ってきました。寒気の影響で大気が不安定になり、午後から東北地方注意とのことでしたが「行けるところまで。」と、行ってきました。
今日は風がほとんどなく、暑い登山でした。しぼれるくらいの汗をかいてきました。おかげさまで、雷雨が来る前に下山しました。以前栗駒に登った時に急に雲が出てきて、同行のベテランから「急いで雨具を着て。」と言われ、まだ全然雨が降るような気配は感じなかったので「ん???」でしたが、間もなくもの凄い雷雨に見舞われました。
あの経験から、雲には気をつけています。
昨年日本中を感動させた「日本百名山ひと筆書き~グレートトラバース~」の田中陽希さんが、今年は
「日本2百名山ひと筆書き~グレートトラバース2~」に挑んでいますね。前回同様一切乗り物を使わず、日本列島を約8000キロ自分の足で歩き、走り、登り、海は自分の手でこいで達成しようと既に挑戦が始まっています。(今日の真昼岳登山の峰越口はかなり標高が高い登山口で、もちろんそこまでは車です。)
今回は北海道を出発点として、日本列島を南下するプロジェクトのようです。 くれぐれも節制を持った応援をしたいものです。 見守って一緒に感動しましょう!!
秋田県内には、2百名山が多く、白神、森吉、姫神、秋田駒ヶ岳、和賀、焼石、栗駒、神室があります。
予定では7月中旬頃秋田入りするようです。きっと様々な花が咲いていることと思います。(真昼や和賀は花の百名山です。)
久しぶりに「ガンバレ!ガンバレ!ようき!!」 本当に感動します。 よくやります。 事故に気をつけて日本中を感動させて下さい。





昨日(6月9日)は、「横手楽輪会」結成、ユニフォームお披露目会が「竹よし」で行われました。
会長は下田薬局の下田航也さんです。メンバーは17人で、様々な職種の方々ですが、私と、「竹よし」のマスターが同じ年で最年長者でした。(マスターは経験が長く、レースにも出ている人です。)私はほとんどの方々が初めて会う方々でしたが、皆さんそれぞれバリバリで働いているリーダー達でした。自転車の凄い経歴の方も多数おり、とても参考になりました。「尻痛」が解消されるかも?結局は脚力をつける、トレーニングを続けることでしか様々な障害が解消しないことのようです、やはり。
大いに盛り上がり、気が付いたらかなり遅い時間になっていて、マスター、ありがとうございました。
話題の中で私が印象に強く残ったことが二つあります。一つは、メンバーが、 「横手でロングライドコースを作り、大会を開きたい。」との発言です。まさに寿松木孝議員と同じ思いをしていたことを若い横手のリーダーたちが思っていたことでした。 「横手を盛り上げたい!」その思いが伝わってきました。 実現できるように取り組みます。
二つ目は、改正道路交通法の講習会を、自主的に宴席で行ったことです。感心しました。 「我々はこのユニフォームを着て横手市を応援していく。それは同時に見られていることだから、ルール違反、恥ずかしい行為は決して行わないようにしよう!」との思いからの講習でした。素晴らしいことです。
転勤(医師)で「東京に戻ることになったが、これを着て横手市を宣伝する。」 ありがたいことです。メンバーの二人は早速これを着て、来週富良野の大会に出るとのことです。他にも、鳥海、雄和、雫石、南三陸、沖縄などの大会参加の計画があるようでした。横手市議会自転車同好会(勝手に)の他のメンバー3人もこのユニフォームを着て、来年は「佐渡を210キロこぐぞ!」という意思統一を既にしております。(かっこえべな~!)
なので、「横手楽輪会」のメンバーは、総勢20名です。(皆さん方から承諾を得ました。)今後、このユニフォームを見かけたら、「よろしく!」です。颯爽とこいでいる人がほとんどでしょうが、私には寛容の精神で見守って頂ければ幸いです。





今日(6月7日)は、大仙市太田公民館主催で実践的な登山教室がありました。 5月下中に真昼岳の案内があったのですが、田植えで忙しく断念して今日の登山教室となりました。
「風鞍」はいつも薬師、和賀を登る時に見ていたピーク、独立した山でした。
くらさんによると、真昼山地のほぼ中間に位置した普段登山者がめったに登らない山とのことで、貴重な体験をさせて頂きました。
ぶな林の中をほぼ直登するような、高度の割にはきつい登り方でしたが、山からエネルギーを頂いたような登山でした。何度も深呼吸をしました。気持ちいい~!下がふわふわの腐葉土で、膝に優しく、せみ(エゾハルゼミ)の鳴き声、うぐいすの声を聞きながらの登山には癒されましたよ。 随所で地図とコンパスで現在地把握、目的地方向、「あの山はなに?」を分かる方法を実践的に教えて頂きました。 また、くらさんとは道中いろいろな話を伺うことができて、大変ためになりました。
貴重な「オサバグサ」という花はこの山にはたくさん咲いていました。今回の登山、足の着地点を迷ったことは唯一この花を踏まないように気を付けることでした。 貴重な財産を守らなければならないし、ここを誇りに思いました。
明日からは6月定例会です。十分リフレッシュもできたので、ピュアな気持ちで議案に向かう、政策責任者の市長に向かうことができるのではないかと思っております。議員としての立場を明確にして、政策の方向性を問いただしたいと思います。






佐渡ロングライド210(5月17日)は、130キロコースを完走してきました。4人のメンバーも全て完走できて、感動できました。大きな達成感、満足感で満たされております。
佐渡汽船は、往復自転車一色で、座る場所の確保が困難な状態でした。佐渡は食、酒が美味しく、文化、歴史もあり、島で行う大会は様々な魅力があることです。 「北海道から鹿児島まで、3600名を超える参加者。」と市長のあいさつでした。
沿道には多くの市民の方々が応援に出てくれて声援を送って頂きました。田植えで苗運びをしている方からは車の中から「ガンバレ!」と声を掛けられました。私も皆さんに手を振ってお返しをしましたが、寿松木孝議員と「選挙みたいだな。」と冗談を言ってました。
10回目の大会ですが、最初は数百人規模であったのが、回を重ねるたびに参加者が増えて、安全面、宿泊等の問題から人数制限をする大会まで成長したようです。関係者の努力はもちろんあったことでしょうが、コースは(妥協を許さない)厳しいコースなので、また来年も挑戦しようとする方々が大半で、さらに仲間や知人に知らせて、私のような新規の参加者が増えるということなのかなと思いました。 佐渡の方々は皆さんあったかいし。
中学生や高校生の活躍は大会を支えています。全国の方々と接して、地元の魅力に気づかされることがたくさんあり、一緒に感動して地元をもっと好きになる大会となっていることと思います。
今日からはまた現実、田植えの準備、臨時議会の準備を頑張ります!





昨日(5月13日)佐渡ロングライド事務局から参加者ガイドをはじめとした資料が届きました。いよいよです。
今年は10周年記念大会に当たり、念願が叶い参加できて良かったです。全国から過去最高の3600名の参加者とのことです。 経済効果、凄いでしょうね。
体調は万全とはいえませんが、佐渡を半周(大佐渡一周)してきます。最も人気があるのは佐渡一周コース、210キロコースですが、先ずは実績を積まなければエントリーできません。
これまで佐渡は何回か行ってますが、自転車で回るコースは格別だと思います。想像するだけでドキドキ、ワクワクしてきます。
先週は男鹿で男鹿半島一周約100キロの大会がありました。自転車の大会は大きな「まち興し」となります。地元の良さを見直すきっかけともなります。 「佐渡ロングライド210」の大会組織、運営、市民への影響なども勉強してきたいと思います。「スポーツ立市よこて」にもお勧めのコースがあるのではないかと寿松木孝議員と目論んでおります。
さて、今日も代かきを頑張りますよ!






昨日(4月25日)は、みずほの里ロード往復で、角館まで行ってきました。 最初の難関、金沢中野付近の心臓破りの坂をなんとかクリアして往復約90キロ走ってきました。佐渡は140キロなので、後もう一度角館まで行く距離を思うとん~~ん、、、 は~↷ おもやみだんし。
天気が良くて快適でした。 この時期の角館の武家屋敷は久しぶりでしたが、たくさんの観光客で賑わっておりました。食事をする場所はどこも長蛇の列を作っており、目当てのそば屋さんがあったのですがあきらめて賑わいと離れたところでの食事となりました。
桜は花吹雪で、ゴールデンウイークには葉桜になるのでは、と思います。 昨日は横手公園の遊具がある場所も多くの家族連れで賑わっていましたね。 必死にこいだ後なので、ぼ~と眺めてました。
夕方からはお楽しみの酒の会、幸せなひと時を過ごしてきました。特に太平山大吟醸出品種は、香りが上品で、グッときて絶品でした。全国にいい酒と言われる品がたくさんありますが、私は秋田の酒が日本一だと思います。 こんなに強くてそれでいて上品な香り、味わい、、、 これを美人のお酌で飲む! 本当に秋田は贅沢です。
昨夜は浅舞公園で「一夜限りの桜のライトアップショー」がありましたが、これまでと形を変えた演出が大成功を収めたようです。 重なってしまい行けませんでしたが、フェースブックの動画投稿で見ました。
関係者の皆さん、お疲れ様でした。大成功、おめでとうございます。

県議選は過去最低の投票率で終わりましたね。 横手市からは現職の方々が当選されました。
我々市議会も同じ課題を抱えておりますが、「1、議会活動のあり方 2、議員の仕事の見える化」を継続的に行う必要があると思います。
1、住民に議員の活動が一番分かりやすく、なおかつ求められていることは、「議会側からの政策立案」ではないでしょうか。 県、市が抱える課題は住民、行政、議会、それぞれが皆同じはずです。 議会であるからこそ可能な政策、条例があると思います。
2、「議会(本会議)がない時は、(議員は)なえやっているなだ?!」という疑問に応えられる活動(広報等)も重要です。普段の議員活動を伝える。伝えられることに堪えうる仕事を行っている。伝える手段として議会報告会、個人の市政報告会、活動広報誌配布等を行うことです。その際はくれぐれも選挙のためのパフォーマンスとならないように行動しないと、かえって議会離れが進み、信頼を失ってしまいます。
雪が道路からすっかり消えて、ロードバイクの姿をあちこちで見かけるようになりましたね。 私も先日から今シーズンのロードバイクを始めました。徐々に距離を延ばしていますが、お気に入りコースの一つである小安温泉まで行ってきました。途中ハウスのビニールかけをしている人から「ファイト!」と声をかけられました。きっとよいでね顔でこいでいたのでしょう。